VMDとは
ビジュアルマーチャンダイジング(VMD)とは、VMDを日本語に訳すと、『視覚的演出効果』となる。
VMDとは、自店のマーチャンダイジング(Marchandising)を、視覚的に(Visual)訴求していくことである。
要するに、消費者にとって、『見やすく、選びやすく、買いやすい』売り場を総合的につくっていくことが目標となる。
よく、「VMD=ディスプレー(陳列、展示、表示、誇示。)」と思われている方もいるようですが、それは、間違いである。
ディスプレーは、あくまでもVMDの一要素にすぎない。
マーチャンダイジング(merchandising) とは、一般的には、消費者の欲求・要求に適う商品を、適切な数量、適切な価格、適切なタイミング等で提供するための企業活動のこと。「商品政策」「商品化計画」。「MD」と略されることもある。
(MD、VMD、ディスプレーの関係は上の図のような関係にある。)
そして、このVMDの展開は、以下のような、ハード面とソフト面から構成されています。
○ハード面‥内外装、什器、照明など
○ソフト面‥ゾーニング、レイアウト、陳列、ディスプレー、POPなど
VMDの基礎知識–VP PP IPについて
■VMDの「3つの場」
VMDは次の「3つの場」で構成されている。
VP–ビジュアル・プレゼンテーション売場に入りやすくするためのショーウインドウや入口のディスプレイをつくる。
PP–ポイント・プレゼンテーション売りたいものを強調するディスプレイをつくる
IP–アイテム・プレゼンテーション選びやすく、買いやすく、商品をきれいに陳列する
●VP(VisualPresentation)…ショップイメージを作る場。 重点商品やテーマなどをトータルで表現します。場所はショーウインドウなど。 ●PP(Point of Sales Presentation)…それぞれのコーナーの「顔」を作る場。 IPの中の代表する商品を強調して見せます。場所はコーナー横トルソー、テーブルや棚の上など。 ●IP(Item Presentation)…商品を陳列する場。 |
商品特性(アイテム、デザイン、カラーなど)で分類して見せることができる。
どうして、このように、わざわざ3つに「場」を分けて、プレゼンテーションする必要があるのか?
それは、お客様が買い物をする際の、心理変化と関係している。
人は購買決定を行なう場合、一定のプロセスを経て決定しているわけだが、一定の心理変化を経てから、「これを買う」という最終決定を下している。